INVESTMENT

ボリンジャーバンドとは? 【ベンチャーキャピタルのマネージャーが教える】FXの基礎知識の知恵!

統計学上の的中率95.4%ボリンジャーバンド

FXの分析方法ではボリンジャーバンド(通称ボリバンと呼ばれています)というトレンド系のテクニカル指標を見かけることがあります。

こちらは統計学上の的中率がなんと95.4%だと言われており、将来の値動きを予測するのに大変有効な分析方法です。

今回の記事ではボリンジャーバンドについてご紹介します。

ボリンジャーバンド:Bollinger Bands

ボリンジャーバンドの考案者は、財務アナリストで、作家でもあるジョン・A・ボリンジャーというアメリカ人です。

一般的にはテクニカル分析で用いられる指標の一つで、移動平均線と、その上下に2本ずつの標準偏差をもとに引かれた5本線でできています。

FXのサイトによっては、この5本線が±1σしかない3本線だったり、±3σの7本線だったりします。

1本目:+2σ:偏差値は70

2本目:+1σ:偏差値は60

3本目:移動平均線:

4本目:-1σ:偏差値は40

5本目:+2σ:偏差値は30

統計学上、+1σ、-1σに将来的に収まる確率は約68.2%、+2σから-2σに収まる確率は約95.4%だと言われており、ほぼボリンジャーバンドの範囲内で値が動くと言われています。

ちなみに±σ3の中に納まる可能性は99.7%です。

例え±σ2を超えたとしても、そのままの偏差を維持する確率は5%以下なので、いずれバンドの範囲内に戻ってくる可能性が高いのです。

実際に過去の記録をシュミレーションソフトなどで確認すると、ほとんど±σ2のバンド内で収まっていることがわかります。

そこで、多くの方が±σ2を超えたら戻ってくると、逆張りに利用していますが、考案者のボリンジャー本人はボリンジャーバンドによる分析方法は逆張りよりも、順張りに適していることを主張しています。

順張り・逆張りの意味がわからないと言う方は、こちらの記事をご確認ください。

バンド自体、縮小や拡大を繰り返しており、一瞬上下に極端に動いたとして、バンドが拡大した場合は、価値が多少上がったり下がったりしてもバンドがあまりに大きいためバンド内に収まっていることになります。

ボリンジャーバンドで分かるトレンドの読み方

σ間のことをバンドといいますが、一般的にバンドのパターンは以下の3種類あると言われます。

・スクイーズ(squeeze)

幅が全体的に狭い状態のバンドです。
25日移動平均線が横ばいになっているのが特徴でしょう。

バンドの幅が狭いということは、レートの値動きがあまり大きくはないことを表しています。

・エクスパンション(expansion)

スクイーズの状態からバンド幅が上下に広がっていく状態のことです。

当然スクイーズとは逆に、値動きが大きいことを表しています。

・バンドウォーク(Bandwalk)

エクスパンションしたときに、±2σの縁に沿う形で、レートが動いている状態のことをいいます。

また、これらのバンドはその後のトレンドを見る上でも非常に役に立ちます。

基本的には、+2σからさらに外向きに伸びていくこと(ボラリティブレイク)はないのですが、それでも伸びていく場合は、トレンドが上昇トレンドもしくは、下降トレンドに入っており、順張りの絶好の機会となります。

一度、お手元のシュミレーションソフトを使用して確認してみてはいかがでしょうか。

ちなみにトレンド終了のシグナルは、±σ2から±σ1を超えた時です。

その際には新たなトレンドに入っているか、レンジ相場となっている可能性が高いので注意が必要です。

手仕舞いをしてしまったほうが無難かと思います。

ボリンジャーバンドのダマシのパターン

ボリンジャーバンドで±σ2や±σ3にタッチした場合、そのまま突き抜けてトレンド発生となる可能性がありますが、ダマシのパターンもあります。

ボリバンのダマシパターン①

バンドが広がらないとき。

普通は±σ2に当たるときは取引量が大きくなっており、バンドが拡大しがちです。

バンドが拡大していないときはトレンドがその通りに行かず、逆行する可能性もあるため注意が必要です。

ボリバンのダマシパターン②

移動平均線が横ばいになってるときはトレンドが作られないことが多いです。

ボリバンのダマシパターン③

ローソクのヒゲだけが±σ2や±σ3に当たっている場合も、そのままトレンドにならない可能性があります。

ボリンジャーバンドでダマシを回避する方法

ボリンジャーバンドではダマシのパターンが多いので、回避する術を身に着けておくと便利です。

一般的にはその際は、ゴールデンクロスか、デッドクロスもしくは、MACD等のほかの手法と一緒にみることで、ダマシを回避できる可能性が高まります。

ボリンジャーバンドは奥深い

今回はトレンド系テクニカル分析の基本であるボリンジャーバンドについて記事にいたしました。

ボリンジャーバンドはわかりやすいですが非常に奥の深い手法です。
多くのFX投資家は逆張りのほうがわかりやすいのでそちらで利用していますが、それでは利益が小さくなりがちです。

大きな利益を得ようと思ったら順張りのほうで考えたほうがよさそうです。

また、ダマシのパターンもかなり多いので、ボリンジャーバンドはほかの手法と合わせて確認していきましょう。